刀 (銘) 亀 井 昭 平 作 昭和時代 岐阜県
昭 和 亥 年 初 春
本造り庵棟、刃長71.5p (2尺3寸5分9厘)、反り1.8p(5分9厘) 身幅3.4、先幅2.8p
元重ね6、先重ね4o、表裏に棒樋を掻き流し、豪壮で京反りの造り込み。
地鉄、小板目に木目交じり。
刃紋、小沸付くも匂い勝ちの互の目乱れに丁字交じり、刃中足入る。
帽子、乱れ込み、先、丸く返る。
茎、うぶ。抜鞘時 1040グラム
岐阜県、昭和2年生まれ、兼延門人、全日本刀匠会努力賞。
鮫皮捲鞘、肥後拵え、時代鉄鍔龍の図金象眼
目次へ戻る しのぎ刀剣美術館