刀 (銘) 応萩原勝氏需 直 弘 作 昭和時代 埼玉県
昭和三十八年仲秋吉日
本造り庵棟、刃長68.8p (2尺2寸7分)、反り1.3p (4分3厘)
元身幅3.2p、先巾3.0p、元重ね7o、先重ね5o。
地鉄、小板目に木目混じり。
刃紋、小沸出来互の目乱れ、刃中足入り砂流し掛かる。
帽子、乱れ込み、掃掛け。
茎、うぶ。
埼玉県入間市の柳川直弘氏の作品です。
外装、黒石目地塗り鞘、縁頭鞘尻鍔とも銀地波図彫り、目貫銀地桐紋図. 白鞘付。
しのぎ刀剣美術館