太刀 (銘) 安 行 鎌倉時代.中期 薩摩国
本造り庵棟、刃長65.3p (2尺1寸5分5厘弱)、反り3.2p、元身幅2.55、先幅2.2ミリ
元重ね4ミリ、先重3ミリ、京反りで小切先、表裏に棒樋を掻き流す。
地鉄、板目流れて柾がかり白ける。
刃紋、小沸出来直刃、二重刃風に湯走り掛かる。
帽子、のたれて、先、二重ごころに小丸に返る。
茎、雉股型、ほとんどうぶ茎。
白鞘付 第23回 昭和50年7月重要刀剣指定書付
本間薫山博士の鞘書きがあります。
しのぎ刀剣美術館