刀 (無銘) 尾 張 関 江戸初期 尾張国
本造り庵棟、磨上、刃長68.3p(2尺2寸5分)、反り0.8p(2分6厘)、身幅広く重ねは薄目の造り込み。
地肌は板目に地沸付き、刃紋は小沸出来大ノタレ刃が村正風、帽子は直に丸く、返りは深い。
地刃健全で出来が良くお勧めできる一振りです。
尾張関
美濃国から移住した刀工集団が主で、政常、信高、氏房、泰幸、等が著名ですが、本作は無銘ですが信高
の作品と思われます。
白鞘付。 特別貴重刀剣鑑定証付 しのぎ刀剣美術館