刀 (銘) 横山加賀介藤原祐永 江戸末期 備前国
菊紋一 備前国長船住
本造り庵棟、うぶ茎、刃長69.0p(2尺2寸3分弱)、反り1.4p(4分6厘)、元幅2.9、先巾2.0p。
元重ね8o、先八o、祐永の正真物は身幅が細めです、地鉄は小板目良く錬れて無地風となる。
刃紋は直焼きだし長く、菊花丁字、匂い締まって足入り、刃中に葉の働きがある。
帽子は丸く返る。本作は初代祐永の典型作で優秀の一振りです。
茶色梨子地風鞘打刀拵、縁頭真鍮石目地芦に鷺の図赤銅金象眼、目貫赤銅武者図、
鍔は鉄地オシドリ図象眼。
外装.白鞘付 保存刀剣鑑定書
しのぎ刀剣美術館