刀 (銘) 正 次 江戸時代 武蔵国
慶応四年四月日
本造り庵棟、うぶ茎、刃長68.6p (2尺2寸6分4厘弱)、反り1.2p(4分)、
元巾3.2p、先巾3.0p、元重ね6o、先5o、がっちりとした感じの造り込み。
地鉄、小板目に木目交じり。
刃紋、互の目丁字乱れ、刃中足入り。
帽子、乱れ込み、先、尖り心に小丸に返る。
桜井正次、青竜斎と号す、卍正次の父で固山宗次の門人です。
白鞘.ハバキ付 特別貴重刀剣認定書付
戻る しのぎ刀剣美術館