刀 (銘) 摂州大阪住三品大和守吉道 江戸時代 摂津国
延宝四年二月吉日 於武州江戸作之
本造り庵棟、うぶ茎、刃長61.8p (2尺4分)、反り1.5p(5分弱)、
元巾3.1p、先巾2.5p、元重ね7o、先5o、表裏に棒樋の彫刻がある。
地鉄、板目、刃寄りに正目交じり、良く練れる。
刃紋、互の目乱れ足入り。
帽子、乱れ込み、先、丸く返る。
茎、うぶ茎。
白鞘付 ハバキ付 特別保存刀剣鑑定書付 大阪新刀図譜所載品
しのぎ刀剣美術館