刀 (銘) 於頭山満邸内 笠間一貫斎繁継作 昭和時代 東京
昭和十四年二月日
本造り庵棟、刃長68.4p (2尺2寸5分7厘)、反り1.9p (6分3厘弱)、元巾3.0、先巾2.5センチ
元重ね7、先重5ミリ、腰反りの高い太刀姿で踏ん張りがある。
地鉄、小板目に木目交じり地沸付く。
刃紋、小沸出来、互の目乱れ、総体に逆がかる。
帽子、乱れ込み、先、丸く返る。
茎、うぶ茎栗尻、化粧筋違ヤスリ。
俗名は笠間義一、明治19年4月静岡県生まれ、宮口繁寿、森岡正吉門人、日本刀鍛錬伝習所師範、本作は渋谷常磐松の頭山
満邸内での作品です。昭和40年3月千葉県鎌ヶ谷にて80才没。
外装.白鞘付 保存刀剣鑑定書付 刀剣研究連合会鑑定書
しのぎ刀剣美術館