刀 (銘) 相模国人源久義 江戸時代 相模国
文久三年八月日
本造り庵棟、刃長72.9p、反り1.6p、元巾3.1、先巾2.5センチ
元重ね7、先重5ミリ、腰ぞり気味の体配です。
地鉄、柾目肌やや流れ心に地沸付く。
刃紋、小沸出来互の目乱れ、刃中足入り砂流し掛かる。
帽子、乱れ込み、先、小丸に返る。
茎、うぶ、化粧折違ヤスリ。
細川正義門人、小田原住のちに江戸で鍛刀、左行秀の師として知られています。
刀剣押型
白鞘付 特別保存刀剣鑑定書付
しのぎ刀剣美術館