刀 (銘) 相模国鎌倉住綱広造之 江戸時代 相模国
本造り庵棟、刃長62.4p、反り1.7p、元身幅2.6.先幅2.1p、元重ね7,先重5o、
細身な割にがっちりとした造り込みで表裏に棒樋と素剣の彫刻がある。
地鉄、小板目に木目まじり地沸付く。
刃紋、小沸え出来のたれに互の目交じり。
帽子、直ぐに、先、丸く返る。
茎、うぶ茎、化粧筋違ヤスリ。
綱広は古刀期から続いている相模国を代表する刀工で、初代は最初「広正」と名乗っていたが、主君の北条氏綱公から綱の字
を賜り「綱広」と改名しました。以来同名にて現代まで続いています。本作は11代目の作品と思われ、この綱広が水心子正秀の
師とされています。
参考.全身写真
赤銅魚子地葵紋散武家太刀拵 (昭和中期頃)
武家太刀拵え.白鞘入り 特別貴重刀剣認定書付
しのぎ刀剣美術館