刀 (銘) 氏 宣(岩捲) 江戸時代 尾張国
本造り庵棟、刃長69.8p(2尺3寸)、反り1.5p(5分)、
元身幅3.0cm、先身幅2.5cm、元重ね7o、先重ね5o。
地鉄、小板目つみ、地沸つく。
刃紋、小沸出来、互の目乱れ。
帽子、乱れ込み、先小丸に返る。
茎、刃区送り、うぶ茎尻、筋違いヤスリ。
古刀期からの続きで、元々は寿命の末流と伝え、室町時代に美濃国の清水に住し
「岩捲」を姓の如く冠する。その後新刀期に至り寛文から天和頃にかけて尾張に移住し氏房の門で学ぶ。






白鞘付 甲種特別貴重刀剣認定書付
しのぎ刀剣美術館