脇差 (銘) 豊後高田住藤原行光 江戸時代 豊後国
本造り庵棟、刃長48.5p(1尺6寸)、反り1.0p(3分3厘)、
元身幅3.2cm、先身幅2.8cm、元重ね7o、先重ね5o。
地鉄、小板目よく練れてつんだ独特の地鉄。
刃紋、小沸出来、のたれ刃。
帽子、浅く乱れ込み、先小丸に返る。
茎、うぶ茎、勝手下がりヤスリ。
俗名は仲間勘左衛門、豊後国高田に住し作刀したので「高田物」と称される。
本作も「高田住」とブランドネーム入りの間違いの無い作刀で、中々豪壮な姿に、肥前刀に紛れてしまい
そうな綺麗な鍛え肌にのたれ刃を焼いた力作です。尚、子の伝十郎行光は肥後熊本へ移住する。











白鞘付 保存鑑定書付
しのぎ刀剣美術館