脇差 (銘) 藤 原 照 門 江戸時代 美濃国
本造り庵棟、刃長57.6p(1尺9寸)、反り1.2p(4分)、
元身幅3.0cm、先身幅2.5cm、元重ね7o、先重ね5o。
地鉄、小板目に杢と流れ肌を交えやや肌立つ。
刃紋、小沸出来、中直刃に小乱れ交じり。
帽子、直に、先やや掃けごころに丸に返る。
茎、うぶ茎、浅い勝手下がりヤスリ。
善定家の氏房が名古屋へ移住してからは善定派の代表者で、関鍛冶の鍛冶頭も勤める。
初銘は「兼門」、万治2年頃「丹波大掾」を受領して「照門」に改め、ほどなく「丹波
守」に転ず。尚、照門を名乗ったのは本工一代限りで次代からは兼門に復している。






白鞘付 得能一男鑑定書付
しのぎ刀剣美術館