脇差 (銘) 兼 道 室町時代 天正頃(430年以前) 美濃国
平造り庵棟、刃長30.4p、反り0.2p、表裏に棒樋の彫刻がある。
元巾2.8p、先巾2.4p、元重ね6o、先5o。
地鉄、板目。
刃紋、兼房乱れ。
帽子、地蔵。
茎、うぶ茎、檜垣ヤスリ。
美濃国室屋派兼阿の子と云う。武田信玄抱え工、三品派の元祖で、伊賀守金道、来金道、丹波守吉道、越中守正俊の父。
正親町天皇から「大」の字を賜り「大兼道」と刻し、後に陸奥守を受領して「大道」と改名した。
外装.白鞘付 保存刀剣鑑定書.藤代松雄鑑定書付
しのぎ刀剣美術館