刀
(
銘
)
石州出羽住直綱濃州於関造之
江戸時代(貞享頃) 石見国
本造り庵棟、刃長71.5p 、反り1.3p、身幅重ね尋常な造り込み。
地鉄、柾目流れて地沸つき、地景あらわれる。
刃紋、小沸出来互の目乱れ、尖り刃交じり、刃中砂流しかかる。
帽子、掃けこころに小丸。
茎、僅か磨上、筋交いヤスリ。
表 裏
白鞘付 日本刀剣保存会鑑定書付
しのぎ刀剣美術館