脇差 (大磨上無銘) 長船長守 南北朝時代 備前国
薙刀直し造り庵棟、刃長39.4p 、反り1.0p、元巾3.0、先巾3.0センチ、
元重ね3o、先3ミリ、身幅広く、鎬筋の高い造り込み。
地鉄、板目に木目交じり、よく錬れる。
刃紋、腰開き気味互の目丁字乱れ、刃中足入り、明るく冴える。
帽子、乱れ込み、先、尖り心に返る。
茎、大磨上茎、切ヤスリ。
貞和−建徳頃の刀工で、長船長義門人、良業物として著名ですが作品が少ない。
白鞘には佐藤寒山博士の鞘書がなされ、その昔この脇差が島津公の指料であったことが記された古鞘が付いて
いたことを示しています。







白鞘付 甲種特別貴重刀剣認定書
しのぎ刀剣美術館