刀 (銘) 大和大掾正則 江戸時代 越前国
肥後大掾正勝
[体配] 本造り庵棟、中切先で浅い京反り。
[寸法] 刃長68.1、反り1.3p、元巾2.9、先巾2.4センチ、元重6o、先重4ミリ。
[地鉄] 小板目。
[刃紋] 互の目乱れに尖り刃交じり、刃中足入る。
[帽子] 直ぐに、先、尖って返る。
[茎] 磨上って刃区送り、元ヤスリは筋違い。
[解説] 山城の三条吉則の末裔という正則と、播州から移住してきた正勝との合作で、
同工達の研究には好資料の一振りであります。















ハバキは銀無垢に取り替えました。
白鞘付 日本刀剣保存会.正真鑑定書付 雑誌「鐵舟」所載品
しのぎ刀剣美術館