大小一腰
大刀 (銘) 堀井胤匡 昭和−平成 北海道
昭和六十一年寅月吉日
[体配]、本造り庵棟、 刃長74.5p 反り1.9p、元幅3.2、先幅2.6p、元重7、先重6o。
[彫刻]、表裏に棒樋の彫刻がある。
[地鉄]、小板目詰む。
[刃紋]、互の目丁字乱れ、刃中足入る。
[帽子]、小丸。
[茎、]、うぶ茎、化粧に筋違ヤスリ。
小刀 (銘) 堀井
平成二年十一月日
[体配]、本造り庵棟、 刃長45.7p 反り0.9p、元幅3.0、先幅2.5p、元重7、先重5o。
[彫刻]、表裏に棒樋の彫刻がある。
[地鉄]、小板目詰む。
[刃紋]、互の目丁字。
[帽子]、乱れ込み、先、小丸。
[茎、]、うぶ茎、化粧に筋違ヤスリ。
俗名は堀井重克、堀井胤次の長男で堀井俊秀の甥、室蘭市高平町住、居合道六段。
日本刀展にて入選。
外装付
しのぎ刀剣美術館