刀
(
銘
)
兼 永
室町時代 (永禄頃) 美濃国
本造り庵棟、刃長71.3p 、反り1.1p、元巾3.0、先巾2.5p、元重ね6o、先重ね5o
地鉄、小板目。
刃紋、のたれ調子に互の目混じり。
帽子、直ぐに、先、小丸に返る。
茎、うぶ茎、刃区送り、鷹羽ヤスリ。
俗名は川戸左衛門、奈良派の刀工で美濃国川戸(海津郡南濃町)住、刀の作品は少ないようです。
白鞘付 金着せハバキ付 日本刀剣保存会鑑定書付
参考全身写真
しのぎ刀剣美術館