刀 (銘) 陸奥大掾三善長道 江戸時代 (寛文頃) 岩代国
[体配]、本造り庵棟、刃長75.7p 反り1.4、元幅3.0、先幅2.5p、元重7、先重5o。
[彫刻]、無し。
[地鉄]、小板目に木目混じり。
[刃紋]、互の目乱れ、刃中足入る。
[帽子]、直ぐに、先、小丸に返る。
[茎、]、うぶ茎、切ヤスリ。
初代三善長道、三好政長の子、長曽根虎徹に似ているので会津虎徹と称される事がある。
最上大業物。
白鞘付 特別貴重刀剣認定書付
しのぎ刀剣美術館