脇差 (銘) 震鱗子入道景一 江戸時代(慶應頃) 武蔵国
鵜の首造り庵棟、刃長34.0p (1尺1寸2分2厘)、反り1.0p (3分3厘)。
地鉄、板目流れて柾目がかり八雲鍛え風となり地景あらわれる。
刃紋、小沸付くも匂い勝ちの直刃、浅くのたれて小互の目交じり、刃中小足入り、砂流しかかる。
帽子、浅く乱れて返る。
茎、うぶ茎、化粧折違ヤスリ。
震鱗子克一(義一)の実子で景勝とも刻銘、二代目震鱗子を名乗り武蔵国鴻巣に住んでいました。
外装.白鞘付 埼玉県重宝指定品
しのぎ刀剣美術館